8/10(日) ハタ・ラージャ・プラクティス with Midori | 札幌

Hatha Raja Practice with Midori 


このクラスでは、アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想、ニドラーなどを組み合わせた統合的なヨガの練習をします。

私の先生であるアンドレ・ラム(Andrei Ram)先生から習った、ハタ・ヨーガとラージャ・ヨーガを組み合わせた内容の3時間クラスです。



“ハタ・ヨーガ”という言葉は聞いたことがあるけど、”ラージャ・ヨーガ”とは何だろうと思う方がいるかもしれません。

簡単に言えば、ハタヨーガは体操・呼吸法・浄化法などで心身を整える練習、ラージャヨーガは心を鎮めて瞑想をして真の自己を知っていくという練習です 




『ハタ・ヨーガ・プラディーピカー』という教典にこんな記述があります。(一部抜粋)

第1章1節:ハタ・ヨーガとは、より高いラージャ・ヨーガに登ろうとする者のための階段のようなものである。

第2章76節:ハタ・ヨーガがなくてはラージャ・ヨーガは完成しない。ラージャ・ヨーガがなくてはハタ・ヨーガは完成しない。それゆえラージャ・ヨーガが完成するまでは、この一対の行を正しく行じなくてはならない。

つまりハタとラージャはセットで練習しましょう、と書かれています。

このクラスはハタヨーガの体操から始まり、呼吸法やリラックス法を行いラージャヨーガの準備をしてから、徐々に意識を集中させて瞑想します
 



ヨーガとは自分の内面に向かう旅です。

ハタヨーガをすると肉体・精神面の変化、行動や生活様式の変容など、人生という旅の過程で必要なことが起こります。

その先のラージャヨーガは、自分の中にある愛と無限の可能性に目覚めていく深遠な道程です。

そして純粋な自己意識の拡大が進むと、自己と他者の真の幸福を願う、人類愛に発展します。

ぜひ一緒に練習しましょう。お待ちしています 






◆講師プロフィール

玉手みどり
ヨガ講師・通訳

札幌出身。京都在住。

ヨガとの出会いは2004年。書籍を購入し、家でこっそり練習を始める。翌年本山博博士のヨガを伝える先生に出会い、経絡体操や呼吸法を知り、生活にヨガを取り入れる。

心身を整えて、楽に生きられる方法としてのヨガに強く惹かれて続けているうちに、NYCのダーマ・ミットラー先生のヨガを知り、統合的なヨガの実践に取り組み始める。

2012年から札幌でヨガの指導を始める。

現在、ヨガのレギュラークラスや哲学講座を行う。ヨガイベント、ワークショップ、リトリートの企画や運営にも携わる。ヨガ通訳としても活動。

趣味は小鳥鑑賞(インコ/オウム)とベリーダンス。

2016年以降、アンドレ来日の際に通訳を担当している。

 



◆開催日時
2025年8月10日(日)10:30−13:30

◆場所

札幌市中央区大通西6丁目6-10
ミナミ石油札幌大通ビル5階
(中通り・南向き)
地下鉄大通駅1番出口徒歩2分

◆持ち物
動きやすい服装・飲み物・ヨガマット

◆料金
5,000円

お支払い方法:現金・PayPay・クレジットカード

PayPay ID :
midori_tamate 
※送金時にお名前を入力してください

※カード決済手数料 200円
 



お申し込みフォーム 
(クレジット決済の方は入力不要です)






◆よくある質問
Q. ヨガ初心者でも参加は可能ですか?

A. ハタ・ラージャ・プラクティスは、少しアドバンス向けの内容ではあります。

ただ、初心者の方が参加できないということはありません。

これから本質的なヨガを練習していきたい方にとっては、プラクティスを通して受け取っていただけるものがあるかと思いますので、経験の多少に関わらず、どなたでもご参加いただくことは可能です。


実際に、初心者に近い方から、長くヨガを実践されている方まで、幅広く参加されています。

ハタ・ラージャ・ヨガは、基本的に約3時間のフルプラクティスを行います。

一般的なヨガクラスに比べるとかなり長いので、びっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。

このプラクティスでは、アーサナ(体操)だけをするのではなく、呼吸法や瞑想なども含めて、統合的にじっくり時間をかけて深めていきます。3時間ぶっ通しで動き続けるというわけではありません。

また、それぞれの身体に合わせたプラクティスを大切にしており、ポーズの中でいくつかのバリエーションを紹介しながら、誰でも練習できるようクラスを進めます。

どのバリエーションが身体に合うのか、自分で選ぶことができます。
上級ポーズを求められるようなことは、決してありません。

初めて参加される方は、聞き慣れない難しい言葉や、複雑なヨガの行法が出てくるので、最初は戸惑われるかもしれません。

ですが、繰り返し練習するたびに、少しずつ理解が深まっていくような感じです。

今回のクラスだけで理解するというより、その後も練習を続けていく中で、徐々に腹落ちしていくと思います。

実際に、アンドレ・ラム先生や、みどり、ぬんが伝える「ハタ・ラージャ・ヨガ・プラクティス」へ継続的に参加して、練習を続けている方も少なくありません。

ここまでの内容を見て、興味を持っていただいた方は、ぜひチャレンジしてみてください。


また、アンドレ・ラム先生のヨガを、一度体験してみたい方は9月に来日することが決定しておりますので、タイミングが合う方はぜひご一緒しましょう。

アンドレの詳細スケジュールはこちら